8月下旬の現状/ファンの搾取

世間から「コロナウイルス対策ができていない! けしからん!」とバッシングされた音楽フェスに参加して、一生で一番の思い出だと感じるくらいに楽しかったとする。そう感じた人はきっと、「コロナウイルスなんてただの風邪だ、マスクなんてする必要ない」という主張に賛同してしまうんじゃないかと思う。私は私の好きなものを信じる! その場にいなかった人たちに何が分かるんだ! という気持ちを、世間の常識という枠組みで差し止めることは難しい。

音楽にはそういった魅力がある。スポーツ、映画、漫画、アニメなどと同じように、盲目的に崇めるファンが存在するのが音楽だ。有名なアーティストには、どこでライブやイベントをしていても必ず駆けつけるファンがいる。アーティストのアクションに応じて、禁止されている行為に踏み込むファンもいる。アーティストが全てのファンの行動に責任を取るべきだとは言わないけれど、もしファンに支えられてアーティスト(の生計)が成り立っているのであれば、アーティストはそのファンコミュニティを慮った行動を取るべきだろう。

音楽フェスも同様だ。長く続いたイベントであれば、このイベントだから参加しようと考えてくれるファンがいるだろうし、イベント存続のために頑張ってお金を落とそうと思ったファンだっていただろう。

ファンが品行方正にしていたら、NAMIMONOGATARIについても、イベントが安全に開催できたのかもしれない。しかしながらどんなイベントであっても、大勢が集まると誰かがラインを踏み越えてしまうし、それが黙認されるようだと多くの人がそれを真似してしまうものだ。

それはこういったイベントに限ったことではない。誰かがアーティストを盗撮すると、周りも次々にアーティストを盗撮する。誰かが段ボールの脇にゴミをそっとポイ捨てすると、いつの間にかそこにゴミの山が築かれる。規模が大きくなれば、どのイベントだってそういったラインの踏み越えは起きる。

そういった問題を予期し、問題が発生してしまったときには正しい方向に修正するのが、イベントの運営義務だ。今回の問題は予期できたことだと思うし、そこでファンの行動に歯止めを利かせられず、ルールを守らなくても許される雰囲気を作ってしまったのは、運営やアーティストの責任だと思う。

こういった問題がクローズアップされたときには、「地域に迷惑をかけるな」「医療従事者のことを考えろ」といった怒りが世間からはぶつけられることが多い。けれども私は、そもそもお前達のファンをダシにするなよ、とまずは思ってしまう。

安全に開催ができなかったとしても運営は儲かるし、アーティストは箔がつくのかもしれないけれど、それと引き替えに参加したファンは健康を損なう可能性があるし、社会的な信用を失う可能性が高い。「今週末にNAMIMONOGATARIってフェスに行ってくるわ」と職場で話をしたり、イベントに参加したことを気軽に誰かに伝えたファンの来週からの生活を、運営やアーティストは真剣に考えていただろうか?

対策を守っていなかった参加者ばかりでは、決してなかっただろうに。


NAMIMONOGATARIの説明文を読んで感じたのは、「イベンターとしてさすがに見通しが甘くないか?」と「イベンターとして基準に振り回されて気の毒だ」の両方だった。

8000人の入場者で、場内でアルコールを販売したら、マスクを外したり密になったり、いつもの光景に戻ってしまうことなんて分かりきったことだろう。定型的なアナウンスや、会場内のディスプレイ告知が流されることなんて、さすがに予期できることだ。これが初回のイベントでもないのに。

説明文に書かれている対策の数々は単なる形式的なアリバイだ。それを謝罪文に長々と記載して、やるべきことを実施していたかのように主張するのは、参加者に対して過剰に罪をなすりつける行為だと思う。「マスクをしないとイベントが中断になってしまう」のなら、マスクをしていない人が多く目に付いた段階で、イベントを中断すべきだった。言うだけで実行しないのなら、これはポーズだなと観客に舐められるだけだ。

そもそもこの説明文には謝罪の対象として「お客様」「観客」が書かれていない。謝っているのは世間と同業へだけである。

もうこのイベントは二度と開催できないから、参加者に責任を押しつけていいと判断したのだろうけれど、自分たちを金銭的に支えてくれたコミュニティを切り捨てるのではイベンター失格だ。文中には関係者を庇うニュアンスが強くあるので、これからも他の音楽イベントの開催は想定しているのだろうけれど、この事態において、まず観客の健康を心配できないのなら、イベンターからは撤退すべきだ。

その一方で、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の発令によって、突然イベントに制限がかかり、その負担をイベンターに負わせるという状況をいつまで続けるんだ、という思いもある。政府の宣言発令タイミングが読めない、イベントに対して自治体からどのような要請が入るのかギリギリまで分からない、との状況がずっと続いている。これではイベント興行は毎回博打になってしまうし、突然の追加要請の内容に応じることができずにイベントが強行されることだって、また今後起こり得るだろう。「中止を要請するなら補償をしてほしい」とよく言われるのは、金銭的な理由でこういった強行が起こらないようにするためだ。

……いや、8月18日の時点で飲酒込みでこの規模のイベントができると判断していたのは見通しが甘いし、そんなイベントの補償をすべきなのか? 県もさすがに自粛要請すべきだろうに何考えていたんだ? という思いはもちろんあるのだけれど(……と書いていたら県から要請内容についての記述は事実と異なると反論が出た。そりゃそうだよな。さすがにこれは県の主張の方が真実味がありそうだ)。

宣言発令が経済活動に大きく影響を与える、ということは一年前からずっと言われているのに、準備期間をほぼ設けないタイミングで発令する、というやり方が全く改善されない。感染者数が増加傾向にあって、ここから減少に転ずる対策は何もないのに、発令のタイミングは政府のトップが雰囲気で突然決める、という状況がずっと続いている。ギリギリまで発令しないことが経済にとって正義だと思っているのだろうけれど、傾向を予測して先の要請の予定を提示することも大事なのだと誰か教えてあげてほしい。

音楽フェスはどう開催すれば良かったのか、もしくはもう音楽フェスなんて開催すべきでないのか。基準が全く分からない状態が続いていて、世の中のイベントが世論に揉まれるままの状態が続いている。どのようにすれば安全に大型イベントを開催できるのか、どのような対策基準であれば社会は許容できるのか、政府・行政と一緒に基準作りに取り組んでいく、という動きに進まないのが残念だ。

今回の場合だと例えば、イベントの参加者全員に場内行動のインタビューと合わせて検査を受けさせるなどすると、イベント開催がどれだけ感染を広げたのか、もしくは懸念は杞憂だったのかなど、多少は分かってくるのではないかと思う。このままだと「あのイベント行ったけど別に体調大丈夫だし、友達も大丈夫だったし、あれ? 世間が騒ぎすぎなんじゃないの? というかマスクしなくても大丈夫なんじゃない?」と「目覚める」参加者が出てきてしまうかもしれない。

それにしても、中止に補償金が出なくて開催に補助金が出るのだとしたら、そりゃ開催へと後押しがされていると思うよな。GoTo施策みたいなもんか。


一括りにされたくない、という危機感で、こういった問題が起こった界隈を世間から分断する動きが進んでいくのだろうな。今回のような問題に対して「もう音楽フェスなんて止めてしまえ」という批判が出てくると、音楽フェスを守りたい人は「あんな人たちと一緒にしないでくれ」という反論をしたくなる。もちろんその反論は正しい。一緒ではない。

ただそういった話がエスカレートすると、「Hip-hop界隈の連中は低学歴で頭が足りてないし、ルールを破ることで一体感を感じるような奴らだ、私たちは世間一般の常識を持っているけれど、彼らにはそんな常識がない」みたいな意見が、したり顔で囁かれるようになってしまう。そしてそういった差別が強まって、一番苦しむのはファンだ。

フリースタイルダンジョンで起こったブームの行く末が、アーティストがファンから金銭、健康、信用を搾取するシーンの形成であったのなら、こんなに酷い話はないなと思う。そういったクソみたいな搾取ビジネスとは、別の世界であって欲しかった。