2016年の邦楽10枚

2016年にリリースされた邦楽のアルバムから最高の10枚を選ぶ。

今年聴いた音楽の範囲はかなりApple Musicに引きずられたんだけど、Apple Musicに登録されていない音楽にも良作はもちろんあって。来年はそこまで掘れるか心配だ。

選出基準

  • 邦楽のみ。国内で(も)活動するアーティストに絞る。
  • 1アーティスト1枚
  • コンピレーション盤は最大1枚。

宇多田ヒカル/Fantôme

Fantôme

Fantôme

2016年は宇多田ヒカルが本格的に活動再開した年として刻まれるだろう。

本作、煌びやかさや派手さは無くなり円熟感が伺えたものの、歌詞の繊細さと獰猛さは健在。リスナーに寄り添う音楽になった印象がある一方で、誰にでも良い顔を見せるアルバムでもなくて、とても人間らしいアルバムだった。

「歌詞に共感した」「歌詞に救わた」なんてナイーブに感じること自体がなんだか恥ずかしいことになりつつある昨今で、歌詞の強度を保ち続けている存在なんだよなあ。日本語の音楽の良さを思い出すことができる貴重なアーティストとアルバム。


宇多田ヒカル「花束を君に」「真夏の通り雨」SPOT

相対性理論/天声ジングル

天声ジングル

天声ジングル

前作を上回るサウンドスケープに圧倒された。

音数の多さを内包できる音像の大きさにまず驚く。無駄な雑味がそぎ落とされた「新しい相対性理論」がようやくここに完成した。ただその一方で、リスニング環境を選ぶ作品になってしまった。安いイヤフォンで聴いてしまうと大量の音が分解できなくて辛く、なので「好事家のための音楽」とカテゴライズされてしまいかねない危うさはある。

今作は世界創造をループする構成になっていて、「アルバム作品」としての完成度も高い。相対性理論の過去作は、バンドのポテンシャルの高さをただぶん回すようなものが多かったけれど、今作はアルバムとしての完成度まできっちり高めてきた。

そういったきっちりさについての善し悪しはリスナー次第ではあるけれど、単純に作品として優れたものになったことは確実。


相対性理論「天声ジングル」予告篇(2016.4.27 on sale)

D.A.N./D.A.N.

D.A.N.

D.A.N.

「何この音楽?」と何度も聴き返してしまった、新しい肌感覚のバンド。

黒くギラつくグルーヴ感がエグい。リズムが太い軸になっているのに、音の温度が異様に低くて寒気がする。耳辺りはとても新しいのに、アルバム通して一本貫かれているものがあって、ファーストアルバムなのに脆いところがない。突然変異にも程がある、ヤバいバンドが唐突に現れたことに驚き。


D.A.N. - Native Dancer (Official Video)

Moe and ghosts × 空間現代/RAP PHENOMENON

RAP PHENOMENON

RAP PHENOMENON

ヒップホップユニット「Moe and ghosts」と変拍子バンド「空間現代」のコラボアルバム。

「バンドサウンドをベースとした変拍子ヒップホップ(女声)」という訳の分からないことになっていて、これが異常に格好良い。トリッキーな変拍子とラップを合わせる蛮勇が自然に成立してしまっているのは、もう可笑しさがある。とりあえず少しでも聴いたらこの魅力がわかるので、是非聴いて欲しい。


Moe and ghosts × 空間現代 "RAP PHENOMENON" trailer

MOROHA/MOROHAIII

MOROHA III

MOROHA III

今年一番エモかったのがMOROHA。

強度×純度、少年マンガのように明解な方程式で生まれた音楽の説得力でリスナーの心をぶち抜いてくる。スタイルを変えずレベルを上げることで音楽をここまで高めてきた、その道程だってエモい。熱い。その熱さに、聴いていて思わず腕を振り上げたくなるアルバム。

とりあえず「tomorrow」のPVを観て欲しい。泣く子も黙るイケメン東出昌大先生出演だし。


MOROHA『tomorrow』Official Music Video

泉まくら/アイデンティティ

リリックの繊細さが段違い。ラップのリズムセンスが段違い。去年も選んだけど、ずば抜け過ぎていて今年も選ばざるを得なかった。

今作はトラックのプロデューサーが統一されていることで、聴きやすくまとまっている上に、より泉まくらのセンスが肌で感じられる作品になっている。折角リスナーに伝わりやすいアルバムなんだもの、男女問わず、日本の十代全員に泉まくらを聴く機会がありますように。


泉まくら 『アイデンティティー』 (Digest)

Have a nice day!/The Manual (How to Sell My Shit)

The Manual (How to Sell My Shit)

The Manual (How to Sell My Shit)

今年一番ヤバかったバンド。

変化球や飛び道具を一切使うことなく、単純なフレーズの繰り返しで、ポップでダークでアンダーグラウンドなサウンドを構築することができる。これはとんでもない才能だと感じた。アルバムタイトルの「The Manual (How to Sell My Shit)」というのも痛快で、恐らく彼等ならお茶の間を賑わせるポップソングを作曲することも朝飯前だろう。そんな彼等が夜な夜なライブハウスに火を付けるために肉弾戦を仕掛けている、という事実が最高。


Have a Nice Day! ハバナイ / The Manual(How to Sell My Shit) 2016.11.09 Release

bonobos/23区

23区

23区

bonobosのここ数年のアルバムは色々実験的ではあったけれど、ここにきて突然えげつないグルーヴ感、ファンク感、ジャズ感がぶち込まれたアルバムが出てきて驚いた。bonobosらしい軽さは確かにあるけれど、過去作にあった牧歌的な印象は無い。現代らしいシティポップらしさはあるけれど、音の根底には太い弾力性が存在する。

メンバーチェンジによって大変な化学反応が起こってしまっている。「bonobos? ああ、知ってるし大体想像つくわ」と思ってスルーする前に一度聴いて欲しいアルバム。


bonobos - Cruisin’ Cruisin’

Seiho/Collapse

Collapse [ライナーノーツ封入・ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (BRC509)

Collapse [ライナーノーツ封入・ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (BRC509)

前に一度Seihoのライブを観た時に感じた「とりとめの無いような音群なのに異常に踊れるこの音楽センスヤバい」という感覚が、このアルバムではより研ぎ澄まされた形で具現化されていた。

電気的なんだけど、何故か大型動物の息吹を感じる音楽。温もりが伝わってくる。荘厳さと恐れがうっすらと伝わってくる。確かに行きている脈動が伝わってくる不思議なアルバム。


Seiho - The Vase

never young beach/fam fam

fam fam

fam fam

お別れの歌のPVが最高だから入れた訳じゃ無いけど、お別れの歌のPVは間違いなく最高。

フォークミュージックが根底にありながらも、決してただ古臭いわけじゃない。新しいインディーロックの手法を古い曲調にアレンジしているような、情熱をフォークに落とし込んでいるような、そんな手の込みようが素敵。自分達の音楽を愛していることが伝わってきて、すごく良い。


never young beach - お別れの歌 (official video)

過去の10枚

2015年の邦楽10枚

http://metaparadox.hatenablog.com/entry/2016/01/02/184449

2014年の邦楽10枚

http://metaparadox.hatenablog.com/entry/2014/12/31/132004

2013年の邦楽10枚

http://metaparadox.hatenablog.com/entry/20131231/1388501652

2012年の邦楽10枚

http://metaparadox.hatenablog.com/entry/20130115/1358261719

2011年の邦楽10枚

http://metaparadox.hatenablog.com/entry/20120118/1326889267

2010年の邦楽10枚

http://metaparadox.hatenablog.com/entry/20110411/1302534280