相対性理論 presents 「八角形」@日本武道館 (2016.07.22)

相対性理論日本武道館公演「八角形」を観た。

相対性理論の新譜「天声ジングル」唯一のレコ発ライブである「八角形」。二度とない演出のライブが行われることは明らかで、恐らくこのライブを最後に二度と演奏されない曲もあるだろう。アルバムをループ再生しながらどっぷりと浸かっているうちに、ふと気が付くとチケットの先行予約を申し込んでしまっていた。

取れた席は二階の南側。二階? これはハズレかな? と最初は思ったけれど、武道館は二階でもステージとの距離はないと聞いているし南側はライブステージと正対できる角度のはずなので、期待して臨んだ。

ライブステージは公演名通りに八角形だった。黒い八角形のステージが、八角形の武道館一階フロアの北側に設置されていて、そのステージの後ろに三面鏡のようにスクリーンが三枚設置されている。使われていない北西、北、北東の二階席と一階のステージの間にスクリーンが設置されている構成、といえばイメージし易いだろうか。

19時の開演時間を過ぎること15分。会場が暗転し、スクリーンにFLASHBACKのPVが映し出されてライブが始まった。


相対性理論『FLASHBACK』 MV(監督:黒沢清 )

ライブスタート

一曲のPVが終了するとステージにメンバーがスタンバイしており、「天地創造投げ出して あれから世界は」とのボーカルと共に、いよいよライブが始まった。そう、一曲目は「天地創造SOS」。

新譜「天声ジングル」は、人類の始まりから終わりまでがイメージされており、最後の曲である「FLASHBACK」を挟んでループするような構成になっていたので、そのアルバムを実演する形になるのだろうなあと想像できた。曲順通りに続いた二曲目の「ケルベロス」までは演奏がまだ固く、特にオリジナルメンバーの二人が調子出ていない印象。このままアルバム全曲演奏のみで終わるようだとちょっと辛いかもしれない、と思っていたところ、三曲目に挟み込んできたのが「地獄先生」。今日の相対性理論は旧曲の安定感がとても高く、この「地獄先生」で一気に息を吹き返した。

そして四曲目は、新生相対性理論の代表曲である「キッズ・ノーリターン」。以前になんばHatchで聴いた時にも衝撃を受けたけれど、キッズ・ノーリターンのSingle Ver. アレンジはツインドラムの迫力が本当に格好良い。正確な変拍子リズムをダイナミックにメリハリを付けて演奏することで生じる格好良さをこれでもかとばかりに魅せつけてくれる。

続けて、「お客様の中に、わたしはいませんか」と円城塔先生もきっとニッコリするだろうMCを挟んで、「わたしがわたし」を演奏。新譜三曲目のウルトラソーダが飛ばされてしまい、ここからはあまり新譜の曲順にこだわらない流れで演奏が進んでいく。

八角形のステージの上、メンバーは五角形のポジションが立ち位置になっていた。フロントは中央に一人、やくしまるさん。その右後ろにギターの永井さん、左後ろにベースの吉田さん、さらにその後ろをフロント寄りで、左側イトケンさん、右側山口さんが並ぶ、といった五角形の立ち位置構成。正直二階席からは、人が判別できるほどにはっきりとは見えなかったので、違うメンバーだった可能性もあるけれど……。

演奏を通じて、ドラムとベースの安定感がとても高いことに驚く。音源の演奏は決して簡単でない、むしろかなり精緻なバランスが保たれているのに、その音源以上の演奏をし続けるリズムパート群の練度の高さには感服した。しかし、今日の客席はスタンディングが許されない。思わず立とうとした人は係員に静止され、全員着席状態を強いられた。リズムに乗りたいのに乗れないもどかしい時間が続く。そもそも体をゆらゆらさせるような人も少なくて、微動だにせず食い入るように見る観客が大半を占める、なんだか不思議な空間だった。

拍手以外にレスポンスのない観客が初めて「反応」したのは、「いいよ、ずっきゅんしても」とのMCに対しての黄色い悲鳴だった。そこから始まったのはもちろん「LOVEずっきゅん」。音源よりもリズムパートの迫力が増し、ジッタリン・ジンの「夏祭り」のようにダイナミックな躍動感がある演奏が繰り広げられ、曲の懐かしさと相まって心が温まった。

ロンリープラネット

ドラムが強調されてダイナミックさが増した「弁天様がスピリチュア」の演奏後、やくしまるさんは一旦退場。そこから他メンバーによる演奏が続く。後ろのスクリーンには宇宙をイメージした映像が投影され、時折途切れ途切れに「地球はどうなっていますか」といったような、やくしまるさんのメッセージボイスが挟まってくる。幕間を繋ぐような即興っぽい演奏だったけれども、宇宙時間を早回しするようなイメージが頭に浮かんでくるにつれ、これは計算された「演奏」なのだと気付いた。何らかの明確な意図がきっとここにはある。そもそも幕間としては演奏時間が経ち過ぎている。

十分程経っただろうか、再登場したやくしまるえつこがdimtaktを振りかざし、ノイズのようなサウンド流れた。その瞬間、今から「ロンリープラネット」が演奏されること、そして、これまでのインストゥルメンタルの演奏が、ロンリープラネットに繋がるイメージだったことに気付いた。イントロのアコースティックギターが鳴った瞬間、観客からも歓声が沸き上がったように思えた。


やくしまるえつこ『ロンリープラネット』(RADIO ONSEN EUTOPIA) MV Full ver.

やくしまるえつこ名義の曲であるロンリープラネットだけれども、よく考えたら今日のライブのイメージにはピッタリの曲だった。宇宙のイメージが一気に集約されるような、心に大きく深く染み渡る演奏に心を貫かれて、呆然としてしまった。

全長として二十分を超えただろうロンリープラネットが終了し、観客からの今日一番の拍手があった後、始まったのはなんと「Z女戦争」。ティカ・α名義でももいろクローバーZに提供し、シングルになった曲だ。ロンリープラネットでの静謐な空気を一転させるアイドルモードには驚かされた。

しかもこの「Z女戦争」、ファンサービス的に頑張ってバンドアレンジで演奏してみました、なんてレベルの演奏ではなくて、異常に完成度が高いロングバージョン。やくしまるさんのアイドル没入感も相当のもの。ももいろクローバーZに完成してもらった曲のパワーを、相対性理論として更に昇華させたこの演奏には驚くばかりだった。

一気に盛り上がったステージで、「落ち込んだりもしたけど、私は天使です」とのMCで始まった「ベルリン天使」から新譜モードがゆるやかに再開。途中に「ミス・パラレルワールド」を挟みつつ、新譜の曲を続けて演奏しながらライブは終わりに向かった。

ライブ終了へ

「一身上の都合により、終わりを始めます」とのMCで始まった「おやすみ地球」では、強めの白いスモークに向けて青色と緑色のライトで一階席を照らすことで、一階席の上空を宇宙から観た地球のように見せるような演出もあった。驚くほど「緑と海が雲に覆われているイメージ」になるんよね。とても良い発想だった。今回のライブ、武道館のような大舞台にありがちな大掛かりなセットはなかったけれど、よくよく準備が練られた演出が多いなあと心から思った。同じような演出をし続けるのではなく、数分間のために凝ったような演出がとても多く、とても貴重な瞬間の連続だった。

最後は「FLASHBACK」。ただし今度は生演奏。ライブの冒頭と繋がり、天地創造が輪廻したところで本編は終わった。

アンコールの一曲目は「スマトラ警備隊」。以前聴いた時にも思ったけれど、原曲よりもテンポが数段速い。テンポが速いことで曲の持つインディーズロックっぽいイメージが強まるので、これはとても良いアレンジだ。そして最後は、新譜収録曲の中で唯一演奏していなかった「ウルトラソーダ」。アルバムの中でも少し浮き気味の先行曲だったので、アンコールに回したのは正解だったと思う。

演奏後、「またね」と言い残してアンコールも終了。終演となった。

音楽として、映像として、何次元にも果てない世界を観せてもらった二時間強だった。

ただ通常のバンドのライブとは異なり、演奏者と観客で空気を作り上げるという雰囲気は一切無いライブだった。ステージで繰り広げられる演奏に対して、観客は何も干渉ができず、立つことも許されず、ただの観測者でしかなかった。「参加者」ではなく「観測者」だった、そのことがもどかしく、苦い味として心に刻まれた。それはとても相対性理論らしい「切なさ」だった。

セットリスト

~アンコール~